内祝い(お返し)
お祝い
お香典返し
販促・イベント
おすすめ特集
カタログギフト
タオルギフト
グルメギフト
おすすめブランド
CONCENTについて
お買い物ガイド
お盆は、ご先祖様や亡くなった方の霊を自宅にお迎えして一緒に過ごすという供養のひとつです。
今回はお中元の時期を過ぎたらお贈りする「暑中御見舞」や「残暑御見舞」についてご紹介します。
間もなく迎える土用の丑の日。2022年は7月23日(土)、8月4日(木)です。今回は「土用の丑の日」の素朴な疑問をQ&Aでご紹介いたしま…
1年に1度のことなので、ついつい忘れてしまいがちな「お中元」や「夏の贈りもの」。今回は、もしお中元の期限に遅れてしまった場合の対…
「文月」は、旧暦で7月を表現した和風月名です。旧暦の上ではもう秋となる文月ですが、現在の夏の風物詩がその語源となるなど諸説ありま…
1年に1度のことなので、ついつい忘れてしまいがちな「お中元」のマナー。今回は「お中元」や「夏の贈りもの」にまつわる素朴な疑問につい…
6月第3日曜日は「父の日」。1972年にアメリカの国民の祝日(6月第3日曜日)に制定されました。今回は「父の日」にまつわる話題をご紹介し…
コロナ渦で控えめになっていた葬儀や告別式ですが、最近になって親族や近親者以外の方もご参列いただく機会が増えてきたようです。今回は弔…
二十四節気の第9節目となる「芒種」(ぼうしゅ)。「芒」は穂の先端を意味し、米や麦など穂が実る穀物を植える目安の時季とされています…
出産内祝いを選ぶときに、まず気になるのは相手に失礼にならない物選びと金額の相場ではないでしょうか。このコラムでは、お祝いをいただ…
弔事やお仏壇に供えるお線香。今回は意外と知られていない「お線香」についてご紹介します。
「初鰹」が美味しい季節。日本の食卓に季節感を添える旬の魚「初鰹」の魅力に迫ります。
只今放映中の朝ドラの舞台である沖縄。1972年5月15日に沖縄の施政権が日本に返還され、2022年の今年、50周年を迎えました。復帰前と復…
意外と知られていない記念日は色々とありますが「果物の日」もそのひとつ。1998年(平成10年)に、全国柑橘宣伝協議会と落葉果実宣伝…
もともと皐月(さつき)は旧暦で5月を指していました。新暦でいうと5月下旬から7月上旬頃にあたりますが、今では一般的に5月の別名とし…
突然のことで、急遽お休みをした忌引き明けの出勤時。休み中に仕事のフォローしてくれた方々にどんな対応をしたらよいか悩んでしまいます…
日本で最古の郵便は「日出処(ひいずるところ)の天子、書を日没する処の天子に致す・・・」と隋へ送られた聖徳太子の手紙だといわれています…
ちゃんの誕生をお祝いしてくださった方々にきちんとお礼と感謝の気持ちを伝えたいものです。ですが、出産内祝いを贈るときにどのようなメッ…
1907年、アメリカのアンナ・ジャーヴィスという女性が亡き母の命日に偲ぶ会を催し、彼女の母が好きだった白いカーネーションを参列者に…
卯の花が咲くという意味を持つ「卯月」。十二支の4番目にあたる「卯(うさぎ)」を、4番目に来る月と重ねて当てはめたという説、稲を植…
この春、入園や入学を迎える親類や友人の方、お子さまを持つ親御さんに向けて、御祝いを贈ったり、贈られたりした時の基本マナーをご紹介い…
春分とは昼と夜の時間の長さがほぼ同じになる日にあたります。また春分の日を境に、夜よりも昼の時間が長くなっていきます。生き物が冬眠…
2022年のお彼岸入りは3月18日、彼岸明けは3月24日です。今回は大人なら知っておきたい「お彼岸」の素朴な疑問や行事の歴史についてご…
3月8日は、女性の社会参画を願う日として国連が公認している「国際女性デー(International Women’s Day)」。世界中で女性の社会参画…
お香典返しには、お通夜や葬儀へ参列しお供えを頂いた方への感謝の気持ちと、弔事を滞りなく済ませた報告をするという意味合いがあります…
2月も後半、春の足音が聞こえてきました。この時季に迎える二十四節気が「雨水」です。立春から数えて15日目ごろ、2022年では2月19日か…
2月14日はバレンタインデー。世界では「恋人たちの日」として祝されている国が多くあり、男性が女性へ贈りものをしたり、互いに交換したり…
2月の和風月名として定着している「如月」。その語源や由来には諸説あり、もっとも有力なのは「衣更着(きさらぎ)」が転じた説です。衣…
1月30日から2月3日頃までは、七十二候の「鶏始乳」にあたります。これに記されている「乳(読み:とやにつく)」とは、ニワトリが産卵の…
年忌法要は年回法要ともいい、一般に法事と呼ばれているものです。お身内が亡くなられ喪主を務められた方は、その後の法事も取り仕切るこ…
「土用」と聞くと「土用丑の日」を連想しますよね。ところが「土用」は春夏秋冬それぞれの季節の変わり目にあたり、年に4回あるのです。…
新年を迎え、なかなか会えない方へのご挨拶の手紙やメッセージを書く時に、コロナ禍の今「どんな書き出しにしたらいい?」と思う人もいる…
大晦日の夜から元日にかけて見た夢、新年に初めて見た夢・・・など諸説ありますが、元日から2日にかけて見た夢を「初夢」とする説が一般的…