長寿祝いは、人生の節目を迎える方へ感謝と敬意、そしてこれからの健康と長寿を願って行う、日本ならではの伝統的な慶事です。
敬老の日に合わせて祝うこともありますが、正式には年齢ごとに決まった「名称」や「意味」があり、それぞれ異なるタイミングで行うのが本来の形です。
家族や親族が集まり、温かい気持ちを贈り合うこの機会。長寿祝いの種類と由来、さらにおすすめのプレゼント選びについて詳しく解説します。
主な長寿祝いの種類と年齢・意味
| 名称 |
読み方 |
年齢(数え年) |
意味・由来 |
| 還暦 |
かんれき |
61歳(満60歳) |
干支が一巡して生まれた年に還ることから。 「赤ちゃんに還る」意味で、赤いちゃんちゃんこなどを贈る習慣があります。 |
| 古希(古稀) |
こき |
70歳 |
「人生七十古来稀なり」という杜甫の詩に由来します。 |
| 喜寿 |
きじゅ |
77歳 |
「喜」の草書体が「七十七」に見えることから名付けられました。 |
| 傘寿 |
さんじゅ |
80歳 |
「傘」の略字が「八十」に見えることに由来します。 |
| 米寿 |
べいじゅ |
88歳 |
「米」の字を分解すると「八十八」になることが語源です。 |
| 卒寿 |
そつじゅ |
90歳 |
「卒」の略字が「九十」に見えることから名付けられました。 |
| 白寿 |
はくじゅ |
99歳 |
「百」から「一」を引くと「白」となることから。 |
| 百寿(紀寿) |
ももじゅ/きじゅ |
100歳 |
百年の長寿を祝う大きな節目で、家族や地域でも盛大に行われます。 |
| 茶寿 |
ちゃじゅ |
108歳 |
「茶」の字を分解すると「十」「十」「八十八」で108になることに由来。 |
| 皇寿 |
こうじゅ |
111歳 |
「皇」が「白(99)」と「十」「二」に分けられることに由来します。 |
| 大還暦 |
だいかんれき |
120歳 |
還暦を2周した節目として祝われます。 |
長寿祝いはいつ祝う?敬老の日との違い
敬老の日は毎年9月の第3月曜日に制定されている国民の祝日で、祖父母や年長者を敬う日です。
一方、長寿祝いはその年齢に達した誕生日や数え年の正月に行うのが伝統的です。
ただし最近では、家族が集まりやすい敬老の日や連休を利用して一緒に祝うことも増えています。
長寿祝いにおすすめのギフトアイデア
年齢や由来にちなんだ贈り物は、記念に残る心温まるプレゼントになります。
例えば以下のようなアイデアがあります:
- 還暦(61歳):赤いちゃんちゃんこ、赤い花束、赤ワインなど
- 米寿(88歳):米柄の湯呑み、名入れ茶碗、黄色のちゃんちゃんこなど
- 百寿(100歳):似顔絵、メッセージ入りの写真立て、寄せ書きなど
実用的なアイテムとしては、名入れギフト、健康グッズ、お取り寄せグルメ、フラワーアレンジメントなども人気です。
まとめ|感謝と健康を願う気持ちを贈ろう
人生の節目にあたる長寿祝いは、感謝と祝福の気持ちを形にして伝える大切な機会です。
年齢ごとの意味や由来を知ったうえでギフトを選ぶことで、より心のこもったお祝いになります。
大切なおじいちゃん・おばあちゃんに、笑顔と温かい気持ちが届く贈り物を用意してみてはいかがでしょうか。