![]() |


長寿祝いとは
~人生の節目を彩る日本の伝統行事~
還暦(60歳)に始まり、古希(70歳)、喜寿(77歳)、米寿(88歳)など、特定の年齢に達した際に、家族や親しい人たちが集まり、健康と長寿を願って贈りものや食事会で祝います。
年齢ごとに意味や由来が異なり、祝い方や贈るプレゼントにも工夫があります。
なぜ長寿祝いをするのか?
現代では、単に年齢を祝うだけでなく、これまでの人生への感謝やこれからの健康を願う気持ちが込められています。
年齢別の主な長寿祝い一覧
名称 | 年齢 | 満年齢 西暦 |
由来・意味 | 祝いの色 |
---|---|---|---|---|
還暦(かんれき) | 60歳 | 干支が一周(生まれた年に還る) | 赤 | |
緑寿(ろくじゅ) | 66歳 | 「緑」に「六六(66)」を当てた新しい祝い | 緑 | |
古希(こき) | 70歳 | 杜甫の詩「人生七十古来稀なり」 | 紫 | |
喜寿(きじゅ) | 77歳 | 「喜」の草書体が七十七に見える | 紫 | |
傘寿(さんじゅ) | 80歳 | 傘」の略字が八十に見える | 黄(金茶) | |
半寿(はんじゅ) | 81歳 | 「八十一」を縦に並べると「半」になる | 金茶 | |
米寿(べいじゅ) | 88歳 | 「米」の字が「八十八」からできている | 金色・黄色 | |
卒寿(そつじゅ) | 90歳 | 「卒」の略字が「九十」に見える | 白・紫 | |
白寿(はくじゅ) | 99歳 | 百」から「一」を引くと「白」 | 白 | |
百寿(ひゃくじゅ) | 100歳 | 文字通り100歳の祝い | 桃色・白 |
長寿祝いにおすすめ商品
おすすめブランド
「赤」「紫」の風呂敷があるカタログギフト

風呂敷がある
おすすめカタログギフト
長寿祝いに関するギフトコラム

“敬老の日”は何歳からお祝いする?
人生の大先輩へ日ごろの感謝を伝え、長寿のお祝いをする「敬老の日」。 国民の祝日のひとつとして聞き慣れた日ですが、実際に何歳からお祝いしていいのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

人生100年の時代、ますます元気な「人生の大先輩」を讃える、祝う贈りものとは?
見た目にも、感覚的にも若々しくて、元気に満ち溢れている現代のお年寄りの方々。今や“お年寄り”という言葉を使わずに「熟練者」「人生の大先輩」と言い換えたほうが相応しいと思えるこの頃です。

「敬老の日」と 長寿のお祝い「賀寿」
今回は、敬いと感謝の気持ちを伝える「敬老の日」と長寿をお祝いする「賀寿」についてご紹介します。
ラッピング・パッケージについて

ラッピングペーパー(無料)
CONCENTの「C」を表現した多用途にてお使いいただけるラッピングペーパーに「CONCENT」のステッカーをお貼りします。お色は CONCENTカラー(黄・グレー)とグレーの2種類をご用意いたしました。また、赤や紺系の包装紙やブランドオリジナルの専用紙もご用意しております。

リボンアレンジ(有料)
リボンは日本人にとって西洋の「のし」のような役割があります。「のしを掛けるほどでも…」というややカジュアルな贈りものやプレゼントには最適です。どの包装紙にも合うリボンをご用意いたしました。贈られる方に合わせた「ラッピングペーパー」と「リボン」をお客様のセンスで合わせてお贈りください。※一部承れない商品がございます。

のし(無料)
内祝いやお返しなど、さまざまなご用途に合わせました「のし」を無料にてお掛けさせていただきます。ご用途により、のしの種類が異なりますので詳細につきましては「のしについて」のページをご覧いただくか、弊社お客さまセンターまで、お気軽にご連絡くださいませ。

メッセージカード(無料)
どんな贈りものにも、贈る気持ちを言葉で伝えたいものです。そのため、CONCENTでは2種類のシンプルなデザインのオリジナルメッセージカードをご用意しました。内祝いやお返しなど、さまざまなご用途にお使いいただけるシンプルなデザインです。また、ご自身でお好きなフレームデザインを選択し、お写真をお入れできるメッセージカードも作成いただけます。

パッケージ・テープ
お客様が大切な想いで選ばれた贈りものを、いい印象でお受け取りいただきたい。贈り先様がお受け取りになられて、まず目に入るパッケージ(外装)と包装テープにもCONCENTは手を抜きません。受け取った瞬間からワクワク感をかんじていただきたいと思い、細部にまでこだわりました。

ラッピングコーディネーターが在籍
CONCENTでは、専属のラッピングコーディネーターがお客様に代わって想いをお包みいたします。
CONCENTは「包む」というマナーを守るこだわりがあります。「包む」には日本の伝統やしきたりがあり、贈る用途によって使い分けされてきました。その、使い方によって異なる用途を意味し、相手先様へ失礼にあたることもあります。CONCENTでは「包む」にも最善を尽くしてまいります。