一年で最も夜が長い日「冬至(とうじ)」 ― 冬の深まりと祓いの節気

メンバー登録で500円クーポンプレゼント!こちらへ▶▶
spacer
カタログをお持ちの方へ
お買い物ガイドよくあるご質問
お歳暮・冬ギフト特集
CONCENT対象のカタログギフト購入でカタログギフト1冊プレゼントキャンペーン
CONCENTポイント最大5倍ポイントプレゼントキャンペーン
お友達紹介キャンペーン
ソーシャルギフト
お気軽にお問い合わせ下さい
新規会員登録
お返しを贈る
お祝いを贈る
その他のギフト
価格で選ぶ
送料無料のお知らせ
コンビニ決済手数料無料
贈りものマナーガイド無料
ショールームのご予約
広告代理店、企業SP利用の方
スタッフ募集
ギフトコラム
ポイント・お支払いサービス
ANAマイルが貯まる
JALマイルが貯まる
楽天スーパーポイントが貯まる・使える
amazon pay
PayPay
あと払い(ペイディ)
d払い
CONCENTポイント
区切り
メルマガ登録
LINEともだち登録

高さ調整画像

一年で最も夜が長い日「冬至(とうじ)」― 冬の深まりと祓いの節気

暦の上で昼が最も短く、夜が最も長くなる日、冬至(とうじ)。毎年12月22日前後に訪れ、この日を境に少しずつ日脚が伸びるとされています。2025年は12月22日(月)です。冬の深まりを感じながら、ゆず湯や根菜料理を楽しみ、心と身体を整える――そんな節目の過ごし方が、古くから日本人に愛されてきました。

冬至とは?一年で最も夜が長い節気

冬至は二十四節気の一つで、「日が至る」、すなわち昼が最も短くなる日を意味します。この日を境に少しずつ陽の光が戻り始めることから、古くは「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれ、冬の底を象徴する節目として大切にされてきました。冷たい空気の中で、夜が長いことを感じながらも、日光の復帰を待つ静かな時間は、心を落ち着ける意味でも貴重です。

冬至と暮らしの習慣 ― ゆず湯と運盛りの食卓

冬至には、古くから伝わる習慣があります。ゆず湯に入ることで体を温め、香りで邪気を払い、新しい年に向けて心身を整えるのです。江戸時代の記録にも登場するこの習慣は、現代でも多くの家庭で続けられています。

また、冬至には「ん」がつく食べ物を食べる風習があります。かぼちゃ(なんきん)やにんじん、れんこんなどは、栄養豊富で体を温め、冬を乗り切る助けになります。このような“運盛り”の食卓は、家族と囲むことで一層の温かさを感じられる冬の楽しみです。

かぼちゃ

冬至の自然と五感で感じる季節の移ろい

冬至の日の自然は、昼が短く夜が長いため、日差しのありがたさが身に染みます。凍った川面に映る空の青さや、霜で白く輝く草葉、遠くで鳴く小鳥の声――すべてが冬の深まりを伝えています。ゆずの香りや根菜の甘みも、冬至ならではの五感で楽しむ季節の風景です。寒さの底だからこそ、少しの光や温もりが心に沁み入るのです。

氷

冬至と心身の整え方 ― 静かなリセットの時間

冬至は、ただ寒さを耐える日ではなく、心身をリセットする節目でもあります。家の掃除や整理、室内の換気、照明を少し明るくするなど、小さな工夫で生活空間を整えることができます。静かな夜の時間をゆっくりと過ごすことで、身体を温め、心を落ち着け、新しい季節に向けての準備を整えることができます。

冬至から迎える新しい季節 ― 光と生命の復活

冬至を過ぎると、日脚が徐々に伸び、春の訪れが少しずつ近づきます。寒さと夜の長さを越えた先にある光は、一層鮮やかで希望に満ちています。冬至を意識して過ごすことで、自然のリズムと調和し、季節の変化に心身を寄せる豊かさを感じることができるのです。

ウィンターギフト特集はこちら

お問い合わせ |  採用情報 |  会社概要 |  個人情報保護方針 |  特定商取引法に基づく表示
Privacy Mark CONCENT
このサイトに掲載の写真・画像・文章・イラストの無断転載を禁じます。
お客様の個人情報は、プライバシー保護のためSSL暗号化通信で送信しています。
コンセント株式会社
  東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル2F
日比谷線 広尾駅 徒歩約3分
 
© CONCENT Corporation all rights reserved. 
高さ調整画像