![]() |

ご用途に最適な掛け紙(のし)を探す
贈りものをする時、さまざまな決まりごとがあるので伝統やしきたりを重んじている方へ贈る際は、特に気を付けたいところです。
シーンを選んでください
用途を選んでください
|
掛け紙(のし)について
贈りものをする時、フォーマルな贈りものをする時に使われる掛け紙(のし)。なんとなく知っているけど、種類やルールが多くていざ使う時に迷ってしまう、なんてことも少なくありません。ここでは、お相手様に失礼のないように掛け紙(のし)の基礎知識をご紹介します。ご不明な点などありましたら、「お問い合わせ」からご連絡ください。 のしの見かた![]()
掛け紙(のし)についてそもそも「熨斗(のし)」とは長寿をもたらす食べ物とされていた鮑(あわび)を薄く伸ばして乾燥させたもの(のしあわび)を、縁起物として贈り物に添えたのが始まりと言われています。現在では簡略化され、のしは黄色い細長い紙を紅白の紙に包んだものになりました。おめでたいことに付けるものなので、弔事用にはつきません。その場合は「のし紙」ではなく「掛け紙」とよびます。 水引の種類贈り物の用途によって、水引を使い分けます。水引には主に「蝶結び」と「結び切り」があります。水引の本数は奇数で、5本が一般的です。丁寧に送りたい場合は7本、簡単に済ませる場合は3本にすることもあります。9本も奇数ですが、「苦」を連想させるため、避けましょう。 蝶結び![]() 「蝶結び」は何度でも結び直せることから、何度あってもうれしいことに使用します。出産や進学、お中元、お歳暮など、一般的なお祝い事は蝶結びになります。 結び切り![]()
5本紅白結び切り ![]()
10本紅白結び切り ![]()
弔事 掛け紙(のし)の種類と選び方お祝い事で「ご贈答」の場合
お祝い事で「お返し」の場合
お悔やみで「ご贈答」の場合
お悔やみで「お返し」の場合
内のし・外のしの使い分け熨斗の掛け方で、包装する前に掛ける方法を「内のし」と言い、包装した上から掛けるの方法を「外のし」と言います。どちらの掛け方でも間違いでは無く、現在はお渡しする方法などで掛け方を分けていることが多いようです。
商品の形状による掛け紙(のし)の種類掛け紙(のし)に対応している商品の形状に合わせて、さまざまなタイプを用意しております。
|
お買い物ガイド
CONCENT のお買い物について、下記のページで詳しくご説明をさせていただいております。ご不明な点がございましたら、詳細ページをご覧ください。